• 当院案内
  • 初診の方
  • 診療案内
  • 設備案内
  • お知らせ
  • 採用情報
  • 当院案内
  • 初診の方
  • 診療案内
  • じんのうち耳鼻咽喉科・内科
  • 設備案内
  • お知らせ
  • 採用情報

トップページ > スタッフブログ

スタッフブログ

地域に愛されるクリニックへ

当院の愉快なスタッフ達全員が交代で書いてます📝
ここを楽しみにしてる方もいらっしゃいまして実は結構人気です😊
 

当院の愉快なスタッフ達全員が交代で書いてます📝
ここを楽しみにしてる方もいらっしゃいまして実は結構人気です😊

花粉症・アレ鼻・レーザー治療

その症状、寒暖差アレルギーかもしれませんよ!?

皆様、今年のGWはどのようにお過ごしでしたでしょうか😆

日中は過ごしやすくなってきましたが、夏日になる日もあり、朝晩はまだ肌寒い日もありますね😬

こんな時にお鼻の症状が出ている方は、もしかしたら“寒暖差アレルギー”かもしれません

春や秋などの季節の変わり目に多い“寒暖差アレルギー”ですが、正式名称は“血管運動性鼻炎”といって、急激な温度変化が生じることで、血管収縮が状況に対応しきれず自律神経が乱れることによって起こります。

症状はくしゃみ・鼻水・鼻づまり👃が主で、花粉や黄砂とは違い、喉のイガイガや目のかゆみがないことがポイントになります⚠

また、アレルギー検査をしても何も出ず、ウイルスによる炎症所見がない場合に診断されます

治療は症状を抑える対症療法が中心となります💊

内服や点鼻で効果が出にくいときは、鼻レーザーをする場合もあります。

日常生活の中で対処できることとしては🔽

*衣服によって気温差を小さくするよう調節する
➡寒さ対策は3首(首、手首、足首)を覆うようにすると効果的です。

*マスクをする
➡冷気が鼻や喉の粘膜に触れることを防ぎます。

*40℃前後のお風呂にゆっくりつかる
➡自律神経を整えるのに有効です。

*適度な運動を行う
➡筋肉をつけることで、基礎代謝が上がり、抵抗力をつけることができます。

*規則正しい生活・ストレスを溜めない
➡不規則な生活や、ストレスは自律神経のバランスを乱す原因になります。十分な睡眠をとって、ストレスを溜めないようにしましょう。

ご自身の症状の原因は何なのか❓
わからない方は、一度アレルギーの採血をされる事をお勧めします🙂

何にアレルギーがあるのか❓もしくは全くないのか❓❗

アレルギーの有無を知っておくことで、対策した方が良い時期がわかったり、対策の仕方も違ってきます

皆様が日々、快適に過ごせるようにサポートさせていただけたら幸いです🌟

 

私事ですが、GWに春日市から車で1時間半程の佐賀県嬉野市に行きました🎏😄

お茶と温泉、湯豆腐などが有名なのですが、自然も豊かで国指定天然記念物である大茶樹を見に行ったり、轟公園を散歩したりのんびり過ごせました💖

 

ブログトップへ

ページ上部へページ上部へ